うまずたゆまず

コツコツと

「気象病」(きしょうびょう)かどうか、チェックしてみよう

 
 

気象病(きしょうびょう)

気象病とは
日本は南北に長いことから、
気候は北と南で異なりますが、
それでも一般的には、
平均40~50日間「梅雨」がある上に、
おおよそ3~7日に1回程度の頻度で
雨が降ります。
 
このような「梅雨」の時期や
天気が崩れる前後には
「気圧」「気温」「湿度」などの変動により
引き起こされる不調や持病の悪化のことを
「気象病」(きしょうびょう) と呼びます。
 
天気痛
「気象病」の中でも、特に痛みを伴うもの
「天気痛」(てんきつう) と呼んでいます。
愛知医科大学の佐藤純先生が
「気象病」の中でも痛みを伴う症状のことを
「天気痛」(てんきつう) と命名しました。
佐藤先生は、日本初の「気象病・天気痛外来®」
を立ち上げていらっしゃいます。

www.tenkitsu-dr.com

 
「気象病」「天気痛」は
正式な病名ではない
現在のところ、「気象病」や「天気痛」が
病気として正式に認知されている訳では
ありませんが、
「古傷がうずくから、もうすぐ雨が降る」
などと古くから言われてきたように、
そこには何らかの因果関係があることが
徐々に明らかになっていますので、
チェックしておいた方がいいでしょう。
 
「気象病」「天気痛」の主な症状
「気象病」の症状には個人差がありますが、
頭痛やめまい、首や肩のコリ、
腰痛、関節痛、関節リウマチ、手足の痺れ、
血圧の変動、むくみ、耳鳴り、動悸、倦怠感、
眠気、気分の落ち込みなど多岐に渡ります。
中でも特に多く見られる症状には、
「頭痛」と「首や肩のコリ」です。
 

「気象病」かどうか

「気象病」や「天気痛」という言葉が
一般的になってきて、
「低気圧が来たから頭が痛い!」という言葉が
聞かれるようにもなりましたが、
低気圧が来ても平気な日と辛い日があります。
 
体調が悪くなる日を深堀りしてみると、
大雨で肌寒い日とか、
雨が降り続いてジメっと湿度の高い日とか、
「気温」や「湿度」も大いに関係しています。
 
日常的に抱えている不調が
「気象病」かどうかを見分けるためには、
「気象の変化にともなって悪化するかどうか」
がひとつのポイントと言えます。
 
こんな人がなりやすい
まずは現在の自分の体と心の状態について、
次の項目をチェックしてみましょう。

 □ 女性である

 □ 頭痛持ちである

 □ 首や肩がよく凝る

 □ 膝や腰に痛みがある

 □ 座りっぱなし、立ちっぱなしなど
  同じ姿勢を続けることが多い

 □ 血圧が低め

 □ 立ちくらみやめまいが起こりやすい

 □ 耳鳴りがすることがある

 □ 以前ケガしたところが時々痛くなる

 □ 手や足に関節痛がある

 □ エアコンが効いた、
  温度が一定の場所にいることが多い

 □ 日常的に
  ストレスを感じることが多い

 □ 理由もなく憂鬱感や不安感に
  襲われることがある

 □ 気持ちが落ち込みやる気が起きない

 □ よくお腹がゆるくなる

 □ 更年期障害の症状がある

 □ 乗り物酔いしやすい

 
なりやすい時期
更に、不調が現れたり、症状が悪化する
タイミングをチェックしてみましょう。

 □ 天気が崩れる2、3日前

 □ 天気が崩れ始めた時

 □ 天気が回復してくる時

 □ 雨の日

 □ 春になって暖かくなる時

 □ 梅雨になってジメジメしてくる時

 □ 冬になって寒くなる時