雨の降る前には、
頭痛やだるさを感じたりすることは
ありませんか?
これは「気のせい」や「心の問題」ではなく、
天候の変化によるそのような体調不良、
実は、「気象病」(きしょうびょう) かも
しれません。
気象病(きしょうびょう)
気象病とは
日本は南北に長いことから、
気候は北と南で異なりますが、
それでも一般的には、
平均40~50日間「梅雨」がある上に、
おおよそ3~7日に1回程度の頻度で
雨が降ります。
このような「梅雨」の時期や
天気が崩れる前後には
「気圧」「気温」「湿度」などの変動により
引き起こされる不調や持病の悪化のことを
「気象病」(きしょうびょう) と呼びます。
天気痛
「気象病」の中でも、特に痛みを伴うものを
「天気痛」(てんきつう) と呼んでいます。
愛知医科大学の佐藤純先生が
「気象病」の中でも痛みを伴う症状のことを
「天気痛」(てんきつう) と命名しました。
佐藤先生は、日本初の「気象病・天気痛外来®」
を立ち上げていらっしゃいます。
「気象病」「天気痛」は
正式な病名ではない
現在のところ、「気象病」や「天気痛」が
病気として正式に認知されている訳では
ありませんが、
「古傷がうずくから、もうすぐ雨が降る」
などと古くから言われてきたように、
そこには何らかの因果関係があることが
徐々に明らかになっていますので、
チェックしておいた方がいいでしょう。
「気象病」「天気痛」の主な症状
「気象病」の症状には個人差がありますが、
頭痛やめまい、首や肩のコリ、
腰痛、関節痛、関節リウマチ、手足の痺れ、
血圧の変動、むくみ、耳鳴り、動悸、倦怠感、
眠気、気分の落ち込みなど多岐に渡ります。
中でも特に多く見られる症状には、
「頭痛」と「首や肩のコリ」です。
「気象病」の原因の根底
「気象病」や「天気痛」という言葉が
一般的になってきて、
「低気圧が来たから頭が痛い!」という言葉が
聞かれるようにもなりましたが、
低気圧が来ても平気な日と辛い日があるのは
どうしてでしょうか?
それは「気象病」の体の不調が
「自律神経」の乱れとが
「普段から蓄積していた不調・疲労」が
大きく関係していると言われています。
気象の変化が自体が強いストレスになって、
「自律神経」のバランスを崩し症状が生じたり
ストレスを強く感じる環境下に置かれたり、
不規則な生活が続いていると、
「自律神経」のバランスが乱れやすくなって、
気象の変化に敏感に反応しやすくなって
症状が生じやすくなると考えられています。
自律神経
「自律神経」とは、私達の意識とは無関係に、
血圧や血液循環、呼吸、体温、心拍、消化など
生命維持に必要な機能をコントロールして、
外部からの刺激に対して適切に反応し、
健康を維持するために24時間体制で働いている
神経のことです。
「自律神経」は、
体を活動モードにする「交感神経」と
体をリラックスさせる「副交感神経」の
2つの神経神経で構成されています。
そして基本的に全ての臓器は
「交感神経」と「副交感神経」の支配を受けており
2つの神経が交互に働くことで体を調整して
います。
つまり心身ともに良い状態で過ごすためには、
「自律神経」の 「交感神経」 と 「副交感神経」 の
バランスが整っていることが大切です。
「自律神経」の乱れ
緊張状態が続いて
「交感神経」の働きが高まった後には、
「副交感神経」の働きが高まって
リラックスした状態へと
スムーズに切り替えられればいいのですが、
ストレスや不規則な生活習慣によって
このバランスが崩れると、
様々な体の不調が現れることがあります。
これが「自律神経の乱れ」です。
慢性的ストレス
人間は生きている以上、
人間関係や家族関係、勉強や仕事など、
様々なストレスに晒されています。
ストレスの程度は個人差は大きいですが、
中には過度にストレスや緊張を
受け続けている方もいることでしょう。
慢性的に過度なストレスを受けていると
体はストレスに対処するために、
「交感神経が優位な状態が続きます。
ただ「がんばらなくちゃ」とずっと
臨戦態勢を取り続けることは出来ないため、
いつか体は疲れ果て様々な体の不調が
引き起こされてしまいます。
不規則な生活習慣
地球に住む全ての生物は、
「体内時計」を持っています。
朝になると目が覚め、日中は活動し、
夜になると眠くなる基本的パターンは、
「体内時計」の働きによるものです。
この「体内時計」は、睡眠と覚醒だけでなく、
自律神経やホルモン分泌など
様々な生体リズムも調節しています。
体の様々な働きがスムーズに行われるのは
「体内時計」のおかげなんです。
ところが、不規則な生活習慣、具体的には
睡眠時間や朝起きる時間が
日によってバラバラであったり、
食事時間が毎日違ったり、朝食を抜いたり、
夜遅い時間に食事をしたり、
また運動習慣がなかったりすると、
「体内時計」を狂わせ、
体が「いつ休んで、いつ活動すべきか」
分からなくなり、
「自律神経」が適切に働くことが出来なくなり
様々な症状が出るだけでなくなります。
栄養バランスの偏った食事
また栄養バランスの偏った食事も、
「自律神経」の乱れに繋がることがあります。
神経伝達物質の生成や脳の血流に影響を与え、
「自律神経」の機能を低下させるからです。