うまずたゆまず

コツコツと

5月29日「こんにゃくの日」


 

こんにゃくの日

 
5月29日は「こんにゃくの日」です。
一般財団法人「日本こんにゃく協会」と
「全国こんにゃく協同組合連合会 (全こん連)」
が平成元(1989)年に制定しました。
 
 
日付は、「5」と「29」を
「こんにゃく」と読む語呂合わせと
「こんにゃく」の作付けが5月に行われること、
本格的な夏を迎える前に、
「こんにゃく」の効用や機能性を再確認して
健康に過ごして欲しいという
願いも込められています。
 

「こんにゃく」って
どうやって出来る?

「こんにゃく」は「こんにゃく芋」という
サトイモ科の植物の球茎から作られる
加工食品です。
 
こんにゃく芋
 
「こんにゃく芋」は
古くから栽培されていたのですが、
意外にも安定した栽培法が確立されたのは
昭和30年頃と言われています。
葉に傷がつくだけでも病気になってしまうほど
デリケートな植物であるため、
長年の経験と後は運に任せるのみなので、
「運玉」(うんだま) とも呼ばれるほど
栽培者泣かせの作物だったのです。
 
 
そんな「こんにゃく芋」は
じゃが芋のように種芋から増やしますが、
じゃが芋と違い成長するのに2〜3年必要です。
 
「こんにゃく芋」から
「こんにゃく」に
 
3年程かけて大きくなった「こんにゃく芋」を
薄く切って乾燥させ粉 (荒粉・あらこ)にしたら、
更に細かい粉 (精粉・せいこ=グルコマンナン) に
精製します。
その精粉を水に溶かし、
凝固剤として水酸化カルシウムを加え、
袋や型に入れて熱をかけて固めたものが
「こんにゃく」が出来上がります。
 
こんにゃくの
「白」と「黒」の違いは?
 
今は「こんにゃく」を作る際、
こんにゃく芋の「精粉」(せいこ) を使うので、
そのままでは「白いこんにゃく」になります。
 
 
ただ昔は、生芋から作ったため
芋の皮や芋の灰汁入ってしまい、
黒っぽい色をしていましたので、
昔からの作り方を見慣れている地方では
「白いこんにゃく」は余り好まれませんでした。
 
 
そこで、「こんにゃく」らしく見せるために
敢えて、アラメやヒジキなどの海藻の粉末を
混ぜていると言われています。
 
板こんにゃく
 
製造時に板で成型して固めて作ります。
関西などでは「黒い板こんにゃく」が好まれ、
東北や北海道では「白い板こんにゃく」が
好まれます。
 
玉こんにゃく
 
丸めて茹でて作った「こんにゃく」です。
白や黒の他にも、唐辛子や海苔、胡麻などを
加えたカラフルな種類もあって、
そのまま煮物やおでんに加えます。
 
生さしみこんにゃく
 
他の「こんにゃく」よりも水分が多く、
生でそのまま食べられるタイプで、
海苔などで風味をつけたものもあります。
本物の刺し身のように、
酢醤油やわさび醤油などをつけて食べたり、
サラダやマリネ、和え物などに利用します。
 
白滝・糸こんにゃく
 
「こんにゃく」と同じように、
凝固剤の水酸化カルシウムを加えた後、
シャワーの出口のようなところから
お湯の中に糸のように細長く出しながら
茹でて固めたものです。
お湯の中へ流れ出る様子が
「白滝」を思わせることから、
このように名付けられました。
 
 
昔は、関西では「板こんにゃく」を
細く切って作ったたので
「糸こんにゃく」と呼んでいたそうです。
現在では関西でも「白滝」と同じ様に
作るのですが昔の名残りから
「糸こんにゃく」と呼ぶことが多く、
「糸こんにゃく」をより細くしたものを
「白滝」と区別する場合があるそうです。
 
粒こんにゃく
 
「こんにゃく」を粒状にしたものです。
食生活の改善と、
カロリーや糖質のコントロール出来るため、
ご飯に混ぜて、炊き込みご飯・リゾット・
雑炊などに利用することが出来ます。
 
 
クセのない味とプチプチとした食感を生かして
スープやサラダにトッピングしたり、
他にもスイーツに利用したりと、
様々な料理にアレンジしやすいのが特徴です。
 
 

こんにゃくの歴史

こんにゃくの発祥地
 
「こんにゃく芋」の原産は、
インドシナ半島(東南アジア)と言われ、
現地では芋の形状から
「象の足」という異名があります。
 
今でも東南アジアには
数多くのこんにゃく芋の仲間が自生し、
その種類は約130種と言われていますが、
その多くは日本の「こんにゃく」芋とは
違う品種で加工しても固まらないものなので、
「こんにゃく」を日常的に食べるのは、
主に日本だけです。
 
日本に伝来
東南アジアから日本に渡来したのは、
数千年前の縄文時代とか、
6世紀頃に仏教とともに
Chinaより伝わったとされていますが、
はっきりとしたことは分かっていません。
 
昔は上流社会の食べ物
 
「こんにゃく」は、
初めは医薬品ないしは間食用として
貴族や僧侶の間で珍重されていました。
 
日本で最初に「こんにゃく」のことが
記載されている文献は、平安時代の歌人・
源順 (みなもとのしたごろう) が書いた百科事典
『和名類聚抄』(わみょうるいじゅうしょう) です。
蒟蒻、其の根は白く、灰汁をもって煮れば、すなわち凝成す。
苦酒(酢)をもってひたし、これを
食す。
コンニャクの根っこは白く、灰から作った
アク汁で煮ると固まり、酢をつけて食べる。
 
民間で常食化
 
民間で常食化し始めたのは、
仏教が民衆信仰となった鎌倉時代以降です。
更に室町時代になると、都の路上で
「こんにゃく」を売る姿が見られるほどになり
精進料理にも使われ始めました。
当時は1日2食だったために「間食」があり、
僧院では「糟鶏」(そうけい) と言って
今のおでんのような薄い味噌煮にした
「こんにゃく」を食べていたようです。
 
庶民の食べ物に
「こんにゃく」が庶民の食べ物となったのは、
江戸時代以降になってからです。
特に水戸藩では久慈郡を中心に
「こんにゃく」の栽培を奨励し、
藩の専売とし江戸深川に蒟蒻会所を設けて
販売しました。
 
 
その水戸藩では、安永5(1776)年、
中島藤右衛門が
荒粉・精粉の加工法を考案したことから、
全国各地域に販路、消費、産地が広がり、
健康食品として庶民の味となりました。
様々なレシピをまとめた「蒟蒻百珍」も
出ています。
 
明治以降
 
「こんにゃく」の製法は、
長らく水戸藩の秘法でしたが、
明治になると他県へも製法が伝わっていく
ようになります。
 
 
明治前期に最も早く
この製法をモノにしたのが群馬県の南牧村で、
これ以降、群馬はこんにゃくの産地として
現在の全国1位の座を築いていきます。
 
全国のこんにゃく芋の90%以上が
現在、群馬県で生産される
「こんにゃく芋」の生産量は約5〜6万tです。
 
 
一方「こんにゃく」の消費量NO.1は山形県で、
東京の実に2.4倍のこんにゃくを食べています。山形のこんにゃくの歴史は古く、
平安時代から「玉こんにゃく」や
「芋煮」という食文化があったと
伝えられています。
特に「玉こんにゃく」は
家庭の食卓に欠かせない一品になっています。
 

「こんにゃく」で健康

 
「こんにゃく」は、
食物繊維の「グルコマンナン」が固まった
水分97%のローカロリー食品で、
値段が手頃で長期保存も可能な食品です。
「カリウム」や「カルシウム」などの
ミネラルも含まれています。
 
「こんにゃく」は、昔から
「お腹の砂おろし」や「胃の箒」などと
言われてきましたが、これは
「食物繊維」の豊富なこんにゃくを食べれば
体に不必要なものを掃除することが出来ると
分かっていたようです。
 
ダイエットをサポート
「こんにゃく」は、何と言っても
カロリーの低さが魅力で、古くから
ダイエットの味方として親しまれてきました。「こんにゃく」の100g当たりのカロリーは
ご飯やパスタの30分の1、食パンの50分の1以下。
血糖値を上げる糖質は約0.1gと低糖質です。
 
便通を促してくれる可能性
 
「こんにゃく」に含まれる
食物繊維の「グルコマンナン」は
大腸までそのまま届くため
大腸のぜん動運動を助け、便通をスムーズに
肛門に向かって押し出してくれます。
 
腸内環境を整える
ビフィズス菌や乳酸菌などの
「善玉菌」の割合を増やし、
短鎖脂肪酸を作り出して
腸内環境を弱酸性に整えてくれます。
 
免疫細胞の7割は「腸」に存在していますから、
腸内環境を整えることが
感染症などの病気の予防にも役立ちます。
 
また「腸」は「自律神経」を介して
脳と密接な関係にあるので、
「自律神経」が乱れると
便秘や下痢を起こしやすくなり、
労働生産性が落ちたり、
精神的に落ち込みやすくなることがあります。
 
また「食物繊維」には、
「血中コレステロール」の値を下げたり、
「血糖値」の急激な上昇を抑える働きも
あります。
 
カルシウム
「カルシウム」は骨粗しょう症予防など、
骨を丈夫にしますし、
精神の安定にも欠かせません。
「カルシウム」の吸収を促すため、
「ビタミンD」も一緒に摂るようにしましょう。
 
ナトリウム(塩分)を排泄
「こんにゃく」に含まれている「カリウム」は
体内に余分に蓄積されたナトリウム(塩分)を
体外へ排泄する作用があります。
 
その他
アレルギーの原因となるグルテンもゼロです。
 
更に「こんにゃく」は嚙む回数が増えるので、
よく嚙むと脳が刺激され、活性化します。
また、唾液の分泌を促して消化を助けたり、
口の中で雑菌が悪さをするのを防いでくれたり
します。