6月16日は「和菓子の日」です。
古来より行われていた「嘉祥」(かしょう)という行事に因んで、
全国和菓子協会が昭和(54)1979年に「和菓子の日」としました。
嘉祥菓子
神社などでは「嘉祥」のこの日に
「嘉祥菓子」(かじょうがし)を振る舞う風習があります。
「嘉祥菓子」とは、白木の片木の上に青杉の葉を敷いて、
6月16日の「16」の数に因んだ6種類、
または16種類のお菓子を積んだおめでたいお菓子のことを言います。
「嘉祥菓子」の起源
「嘉祥菓子」の起源は平安時代に遡ると言われています。
「承和」の時代、国内で疫病などが蔓延しました。
承和15年・嘉祥元年(西暦848年)6月16日、
当時の天皇・仁明天皇は、
人々の不安を払拭するべく御神託に基づき、
16日の「16」の数に因んだ菓子や餅などを神前に供えて、
元号を「めでたいしるし」という意味の
「嘉祥」(かじょう)に改元しました。
この出来事がきっかけで、
6月16日に菓子を食べて厄を払い、健康招福を願う
「嘉祥」という行事が始まりました。
鎌倉時代には、後の後嵯峨天皇が東宮となられる前に、
6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じ、
それを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
室町時代には年中行事となり、
朝廷で主上に「かづう」を差し上げるのが吉例であったことが
『御湯殿上日記』に記載されています。
「かづう」とは女房言葉で、
「かつう」とか「かずう」とも言い、
「嘉祥の祝」の菓子のことです。
武士の間でも祝われた「嘉祥祝」
「嘉祥」の行事が最も盛んだったのは、
室町から江戸時代にかけてでした。
室町時代の朝廷では饅頭などが贈答されていました。
また武家の間ではこの日に
「楊弓」(ようきゅう)という短い弓矢で的を射て、
負けた者が勝者に
Chinaの銭「嘉定通宝」(かじょうつうほう)16枚で買った
食べ物を贈りました。
銭の「嘉」(か)と「通」(つう)の字を読んだ音が、
「勝」に通じることから武家に尊ばれました。
また、「嘉祥」は「嘉定」とも書かれています。
慶長の頃には、
豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが
『武徳編年集成・四十四』に記載されています。
「嘉祥」と徳川家康
「嘉祥」は、江戸幕府でも盛大に行われました。
『嘉定私記』によれば、
徳川家康は、三方原の戦いの前、羽入八幡にて
家臣の大久保藤五郎の作った6種類の菓子を献上して
戦勝を祈願した際、
嘉定16年製のChinaの「嘉定通貨」を拾ったという故事に因み、
江戸幕府開府後、
江戸城大広間で「嘉祥祝」を盛大に行うようになりました。
大久保藤五郎は、家康の小姓を務めていたのですが、
戦の傷がもとで、三河国上和田に引きこもり、
菓子を作っては、家康に献上していました。
江戸城大広間500畳に7種類の菓子を、
ひとつの折敷に1種類づつ、1600折以上もの
羊羹や饅頭などの菓子が並べられ、
将軍手ずから大名・旗本へ与えられました。
但し、明治以後、「嘉祥」の儀式は廃れてしまいました。
七嘉祥
16種類の「嘉祥菓子」は、
江戸時代に「七嘉祥」という7種類のお菓子に変化しました。
現在も、「嘉祥菓子」と言えば7種類が多いのはこの時代の名残りです。
「七」は、「十六」の「一」と「六」を足したと言われています。
但し、幕府と宮中ではお菓子の内容は異なり、
菓子も16種類にするなど、数や種類の統一はされていませんでした。
「嘉定喰」(かじょうぐい)
江戸時代には、朝廷や幕府のみならず
町方でも「嘉定喰」(かじょうぐい)と言って、
十六文で餅16個を買い食す風習がありました。
また、この夜に「十六歳の袖止め」をする
(振り袖をやめて詰め袖にする)
「嘉祥縫」という風習があった他、
6月16日に採った梅の実で作った梅干しを旅立ちの日に食べると
災難を逃れることが出来るという言い伝えがあり、
これを「嘉祥の梅」と言いました。
大久保 主水(もんと)
大久保藤五郎は、
後に、江戸の西にある井の頭池や善福寺池などを水源とする
「小石川上水」を開発しました。
この上水は、後に「神田上水」へと発展しています。
大久保藤五郎は、この功により、
家康から「主水」の名を賜り、
水は濁らざるを尊しとして「もんと」と読むべしと言ったと言います。
因みに、家康が小石川用水の水源・井の頭池を訪れて茶を点てた際にも、
主水は「三河餅(駿河餅)」を献上しています。
以来、子孫は代々主水と称し、幕府用達の菓子司を勤めました。
6月16日の「嘉祥」の際の菓子も、
歴代の主水が中心になって作りました。
現在、台東区の瑞輪寺にある大久保主水の墓があります。
その近くにある八角形の井戸は、
1835年に十代目が、主水の業績を顕彰したものなのそうです。
6月16日は和菓子の日西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。民間においても、「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがありました。また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。