「嘉祥」の風習が盛んになったのは
江戸時代のことです。
宮中では七種の菓子、
幕府では八種の菓子を供えて宴を催し、
民間では銭16文で16個の菓子と餅を買って
食べるという風習もありました。
どうして6月16日で、なぜお菓子なのか、
その根拠は分かりません。
ただ、江戸時代に
「6月16日はお菓子を食べる日」として
広く知られていたことは間違いありません。
江戸時代、
「嘉祥」の風習が盛んに
旧暦6月16日は、
「嘉祥(嘉定)の日」(かじょうのひ) と呼んで、
菓子を神様に供えて疫病退散を願う日と
していました。
現代では「和菓子の日」になっています。

宮中では、天皇が公家などにお米を与え、
公家達はこのお米をお菓子に替えて
献上しました。
一方幕府は、「嘉祥頂戴」(かじょうちょうだい)
という行事を盛大に行いました。
なお幕府と宮中ではお菓子の内容は異なり、
菓子の数や種類の統一はされませんでした。
一般の庶民の間でも、「嘉祥喰」(かじょうぐい)
と言って、銭16文でお菓子やお餅を16個買って
食べました。
なぜお菓子を食べるようになったのかは、
はっきり分かってはいませんが、
旧暦六月(現在の6月下旬から8月上旬頃)は
暑さの厳しい時期なので、
夏負けしないように小豆で栄養を摂る、
一種の暑気払い行事であったようです。
元は厄除けだった
「嘉祥の日」
仁明天皇の御代、疫病が流行したことから、
承和15(848)年6月16日、元号を「嘉祥」と改め
16種の蒸菓子を御神前に供え、
厄除けの御祈願をされました。
一方武家社会でも、戦国時代頃からは、
室町幕府で用いた宋銭「嘉定通宝」の
「嘉通」を「勝つ」と同義とみなして吉祥とし
通宝16枚で食べ物を買い、
6月16日に贈答をするという習慣が生まれたと
言われています。
徳川幕府の重要な行事
「嘉祥頂戴」
江戸幕府は「嘉祥の祝」を盛大に祝いました。
江戸城では、6月16日のこの日、
「嘉祥頂戴」 (かじょうちょうだい) という
行事が行われ、
大名、旗本など御目見得以上の諸士が
江戸城に登城し、
将軍に下賜された、
時には2万個ものお菓子が
五百畳もある大広間に並べられ、
振る舞われました。
青杉の葉を敷いた白木の片木盆 (へぎぼん) の上に
十六種類の菓子を恭しくお菓子を載せて
一人一個ずつ受け渡したそうです。

片木盆(へぎぼん)の上には、
1種類ずつお菓子が載っていて、
もらえるのは1人ひとつの盆のみ。
ただ並ぶ順番が決まっていたので、
お菓子は選べなかったようです。
将軍が与えた「嘉祥菓子」は、
多い時には2万個を超えたそうですから
その盛大さが分かります。

ところでどうして江戸幕府が、
この行事を重んじたのでしょうか。
『嘉定私記』(1809)によれば、
家康は「三方ヶ原の戦い」の前に、
戦勝に通ずる「嘉定通宝」を拾ったことから、
これは幸先が良いと喜び、
家臣達に6種類の菓子配りました。
ところが家康は「三方ヶ原」で大敗。
ただこの敗戦を教訓とし、
その後、家康は負けることはなかったため、
伝説的な節目として、菓子の授与も重要視し、
将軍が菓子を配る「嘉祥」が、
主要な年中行事の一つとして
位置づけられるようになったとされます。
なお、徳川将軍家の産土神「日枝神社」では、嘉祥の御祝儀の6月16日が
「山王祭」期間中に当たることから
今でも「嘉祥祭」を行って、
美しい日本の気候風土の中で作られてきた
「伝統の和菓子」を神前に献じ、
万民の「疫難退散」と「健康招福」を
祈っています。
江戸時代の
宮中の「嘉定」

かつう
宮中では「嘉祥」を「嘉通」とし、
女房詞で「かつう」とか「かずう」と呼んで、
「嘉祥の日」には、朝廷では主上(天皇)に
嘉祥の祝の菓子「かづう」を差し上げるのが
吉例であったと『御湯殿上日記』に記載されて
います。
『御湯殿上日記』(おゆどののうえのにっき) は、
清涼殿の御湯殿の上の間に奉仕する
代々の女官がつけた仮名書きの日記で、
宮中儀式や女房詞などを知る上で貴重な史料となっています。
すいせん=葛切り
また『禁中近代年中行事』によれば、
「すいせん(水繊・水煎・水蟾・水仙)」と
名付けられた「葛切り」を
七寸程の銀の猪口に入れて、
そこに醤油の汁をかけて
銀の匙と箸で食べたとあります。
六月十六日 嘉定、
女中ことばにかつうといふ。
昼すいせん上ル、葛切の事なり。
銀のはちに入ル。
三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに
しやうゆの汁入ル、銀のすくひ有。
ゆのこすくひなり。御はし有。
七嘉祥(しちかしょう)
他にも、「七嘉祥」(しちかしょう) と呼ばれる
蒸し菓子7個を藍染の器7つに盛ったと
あります。
「十六」の「一」と「六」を足して
「七」としたと言われています。
次に七かじやう むくぐわし七色、
あいのかわらけ七ツに入。
七色の内うづら餅有、うづらの鳥のごとし。
蒸菓子(むしぐわし)
親王や法親王達には、
直径5~6寸の大饅頭が下賜された他、
摂家以下の公家達には、
1升6合の玄米、小麦粉や砂糖などを下賜し、
公家は菓子商の虎屋や二口屋で
それでお菓子を作って御所に献上するという
習慣があったそうです。
御下賜の材料の量は、
1升6合と16に因んでおり、また16を分け、
1+6で7種類のお菓子を作るのが一般的でした。
親王法親王方へ大まんぢう被レ下、
さし渡し五六寸ほど、
是をたいぶまんぢうといふ、
親王方女中方より、
いろ〳〵の蒸ぐわし獻上なり、
攝家、親王、清華、諸家の堂上、
御内の地下の北斗迄に、
くろ米壹升六合已下、此米を一條どほりの
二口屋といふくわしやへ遣し、
米壹升六合相應のむしぐわしをとり、
堂上方此くわしを御所へ持參してまゐる也。
なお御所の菓子御用を勤めた「虎屋」では、
今も「嘉祥菓子」7ヶ盛を販売しています。
(なお「嘉祥菓子」7ヶ盛は6月16日で販売終了)
7ヶ盛の菓銘は、武蔵野・源氏籬・桔梗餅・
伊賀餅・味噌松風・浅路飴・豊岡の里です。
京都において最も長く御所御用を勤めてきた大店菓子屋は「虎屋」と「二口屋」の2軒で、
ひしはなびら、枠菓子、数菓子、干菓子、
正月の菱絶や、七夕の索餅など、
御所で使われる行事食を納めてきました。
ただ江戸後期になると、「二口屋」は
極度の経営不振に陥り、危機を乗り切るのに「虎屋」と同居という方策を選びました。
その後一旦は、「虎屋」から経営権を
取り戻した「二口屋」でしたが、
懸命の努力も虚しく、経営は悪化し、結局、経営権そのものを「虎屋」に移譲しました。
「虎屋」では、当時の11代黒川光賓の弟・
政太郎に「二口屋」の名跡を継がせましたが
政太郎は名目的な主人であり、実際には
「虎屋」が二軒分の御用を担いました。
そして明治以後には、「二口屋」の用号は、
正式に使われることはなくなりました。
庶民の嘉祥「嘉祥喰」

嘉祥喰(かじょうぐい)
朝廷や幕府だけでなく、庶民の間でも、
6月16日に
16に因んだ個数の菓子や、
16文に相当する餅や菓子を食べたり、
米1升6合と菓子を交換して食べるなどして、
「疫病退散」や「健康招福」を祈願する
「嘉祥喰」(かじょうぐい) が盛んに行われました。
嘉祥縫(かじょうぬい)

6月16日の夜に、「十六歳の袖止め」といって
「振袖」をやめて、
「詰袖」(袖付が縫合され、八つ口のない着物)
にするという風習がありました。

また「嘉祥の日」に一六歳の少女に
煎じ薬を入れる袋を縫わせるという
意味もあり、
疫病を治す効き目があるとも言われました。
嘉祥の梅(かじょうのうめ)
6月16日に採った梅の実で作った梅干しを
旅立ちの日に食べると災難を逃れることが
出来るという言い伝えがありました。