2022-12-01 12月 月別 師走(しわす) 「しわす(しはす)」の語源には諸説あります。 最も有名な説は、師匠である僧侶がお経をあげるために 東西を馳せる月で「師馳す」(しはす)というものです。 他には、年が果てる(=終わる)という意味の 「年果つ」(としはつ)が「しはす」に変化したという説、 万葉集の頃から「シハス」と呼ばれていたという説、 四季の果てる月を意味する「四極」(しはつ)を語源とする説、 一年の最後になし終えるという意味の「為果つ」(しはつ)を語源とする説などです。 令和4年12月 行事・暦注 小雪 1 (木) ・鉄の記念日・映画の日・歳末助け合い運動(~12/31) 2 (金) ・秩父夜祭(~3日) 3 (土) 4 (日) ・第36回 大江戸問屋祭り 5 (月) ・納め水天宮 6 (火) ・天一天上(~12/21) 大雪 7 (水) 8 (木) ・事納め(お事汁、針供養)・納め薬師・双子座満月(13:08) 9 (金) ・大黒様のお歳夜 10 (土) ・納め金毘羅・クリスマスフォレスト2022 in 芝公園(~25日) 11 (日) 12 (月) 13 (火) ・正月事始め(煤払い) 14 (水) ・赤穂義士祭 15 (木) ・春日若宮おん祭(~18日)・世田谷ボロ市(~16日)・三隣亡 16 (金) ・下弦の月(17:56)・念仏の口止め 17 (土) ・羽子板市(~19日) 18 (日) ・納め観音 19 (月) 20 (火) ・果ての二十日 21 (水) ・納め大師 冬至 22 (木) ・冬至、柚子湯 23 (金) ・山羊座新月(19:17) 24 (土) ・納め地蔵・納め愛宕・クリスマスイブ 25 (日) ・終い天神・クリスマス 26 (月) 27 (火) ・三隣亡 28 (水) ・納め不動・官庁御用納め 29 (木) 30 (金) ・取引所大納会・旧事納め・上弦の月(10:221) 31 (土) ・大晦日、年越し、大祓 誕 生 石 ターコイズ 誕 生 花 ポインセチア 誕 生 木 樅(モミ) 誕 生 果 物 柿 12月のお風呂 柚子湯 <12月の行事> 年末の行事 お歳暮 事始め(針供養・お事汁) 成道会(お悟りの日、臘八会) 正月事始め(煤払い・松迎え) 大掃除 歳の市 羽子板市 冬至(柚子湯) クリスマス 仕事納め 取引所大納会 大晦日(年の湯・年越しそば・除夜の鐘)