うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「芹乃栄」

「せりすなわちさかう」と読みます。
 
芹が盛んに茂る頃となりました。
冷たい水辺で育つ芹は、
空気が澄み切るように冷えるこの時期に、
“競り合う”ように良く育ち、
1月から4月にかけて旬を迎えます。
 
春の七草」の一つとしてもお馴染みの「芹」は、
昔から栽培も行われてきましたが、
日本全国の沢や河川の水際など、
水分の多い土壌に自生している姿が見られます。
水田稲を刈った後やアゼなどにも沢山生えていたりします。
(現在は養液栽培された物が通年出回っています。)
 

f:id:linderabella:20210105060845j:plain

 
栽培物はパッと見はミツバと似ていますが、
ミツバが葉が3枚なのに対し、
セリの葉は5枚なので区別しやすいです。
 
セリの名前の由来は、
その生態から1箇所から競り合って生えている、
ということから、「セリ」と名がついたとされています。
 

 
香りが強く、シャキシャキとした歯応えが特徴的な
日本原産の野菜「芹」(セリ)。
 
古く奈良時代には既に食用とされていた記録が
『古事記』『万葉集』に残されています。
  
 
セリをよく食べる地域では
「根っこが一番美味しい」というのは常識で、
秋田の「きりたんぽ鍋」や宮城の郷土料理「せり鍋」にも
セリの根が入っています。
 

 

linderabella.hatenablog.jp

f:id:linderabella:20201227114531j:plain