「はるかぜこおりをとく」
と読みます。

春の兆しとなる柔らかな風が東の方からが吹き、
冬間に張りつめた厚い氷を溶かし始める・・・
まさに春の訪れを表した候です。
「はるかぜ」と読んでいますが、
東の風と書いて「こち」と読み、
「東風」が吹くようになると寒気が緩み、
春を告げる風として喜ばれてきました。
「東風」・・・というと、
太宰府に左遷される前の菅原道真が詠んだ有名な和歌
「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花」
があります。
春になって東風が吹いたなら、
その風に託して配所の大宰府へ香りを送ってくれ、
梅の花よ。
主人の私がいないからといって、咲く春を忘れるな。
毎年2月25日の菅原道真(天神様)の御神忌(ご命日)には、
日本各地にある天満宮では、「梅花祭」が行われています。
(太宰府天満宮での模様はこちら!)
道真公がこよなく愛された梅の花を神職が冠に挿し、
お供えとして梅花と古来より伝わる特殊な神饌をご神前に捧げて
御神霊をお慰めするお祭りです。
まだ冷たさの残る早春の風。
受験生の皆様、風邪など引かないようにお気を付け下さいませ。
