うまずたゆまず

コツコツと

節句幟:「武者絵のぼり」と「鯉のぼり」

 
江戸時代、5月5日の「端午の節句」には、
武家に男の子が生まれると、
玄関前に「幟」を立てて祝うようになります。
後にその習慣が江戸庶民へと広まり、
武家の幟「武者絵のぼり」に対して、
町人の間では「鯉のぼり」が上げられるように
なりました。
 
 
「端午の節句」が
今のように男の子の祭りになったのは、
中世以降の「武家社会」になってからで、
「菖蒲」と「尚武」(武道を重んずること)をかけ
「尚武の節句」(しょうぶのせっく) となり、
武家の間で盛んに祝うようになりました。
 
江戸時代に入り、幕府の重要な儀式を執り行う
「式日」に定められ、
大名旗本は染帷子の式服で江戸城に登城し、
将軍にお祝いを奉じるようになりました。
 
そしてこの日、武士の家では、門や玄関に
家紋の入った「旗指物」や「幟」、「吹流し」
などを立てて祝いました。
 
江戸時代中期になると、
その風習が庶民の間にも広がり、
鯉を幟にするアイデアが生まれ、
武家の「幟」に対して、
町人の間では「鯉のぼり」が上げられるように
なりました。
 

武者絵のぼり

 
「武者絵のぼり」と「鯉のぼり」は、両者とも
五月の「端午節句」のお祝いに飾られます。
 
戦乱の世が終息した江戸初期に、
端午節句の外飾りとして最初に登場したのは
「武者絵のぼり」でした。
 
旗指物(はたさしもの)
 
「武者絵のぼり」の起源は、
武士の「旗指物」(はたさしもの) です。
「旗指物」とは、武士が合戦の際に
敵味方を識別するために用いた軍旗です。
 
元々「旗」は、儀式や祭礼の際に
用いられてきましたが、
平安時代後期に起こった「源平合戦」で、
平氏が「赤」、源氏が「白」の旗を掲げ、
敵と味方を区別したことをきっかけとして
戦場でも使われるようになりました。
 
 
戦国時代が終わり、江戸時代になると、
先祖から代々受け継いだ武具を
お祝いの儀式に活用するようになり、
屋外に飾る習慣が広まりました。
これは男児の誕生を神様に知らせると共に
恙ない成長を祈願すると言う意味が込められていました。
虫干しもかねていたと言われています。
また外へ飾られた武具は、
道行く人々の目を楽しませました。
 
武者絵のぼり
 
その後、「旗指物」は
男児の成長を祈願した縁起の良い絵を描いた
節句祝いの「絵のぼり」に変化します。
 
江戸時代には、日本独自の絵画のひとつである
「浮世絵」が成立し、武者絵や合戦絵から、
美人画、役者絵、名所絵などが人気を博し、
才気溢れる多くの絵師が活躍しました。
こうした様々な絵師達はまた
「絵のぼり」にも腕を振るい、
その芸術性や大衆性で、
「端午の節句」を盛り上げました。
 
 
「絵のぼり」に描かれる図柄は、
子供の無病息災や立身出世を願う題材で、
魔除けになると言われる「鍾馗」などの神々や
金時、牛若丸、弁慶といった
勇ましい武将の絵柄が多く描かれたことから、
次第に「武者絵のぼり」と呼ばれるように
なりました。
 
 
「武者絵のぼり」は、
縦の長さの約十分の一が幅の寸法と定められ、横に「乳」(ち) と呼ばれる輪が付けられ、
そこに竿を通して庭先に立てられました。
なお、母方の実家から贈られるのが常でした。
幟市(のぼりいち)
「端午の節句」の贈り物は、
幟、鯉幟、武者人形、兜などがあり、
江戸時代にこれらを売る市が立ちました。
 
座敷幟(ざしきのぼり)、
内幟(うちのぼり)
 
「武者絵のぼり」は高さ10mにも及ぶため、
その後は都市では小さくして座敷に飾るように
なりました。
これを「座敷幟」(ざしきのぼり) とか
「内幟」(うちのぼり) と言います。
 

鯉のぼり

「鯉のぼり」の原型登場
「旗指物」から派生した「武者絵のぼり」は、
江戸中期になると、
武家のみならず一般庶民にも普及します。
そして「鯉のぼり」の原型が登場します。
実は「鯉のぼり」は、
「武者絵のぼり」の付属品として
誕生しました。
 
「武者絵のぼり」の先端には、
「招き」と呼ばれる小旗を取り付けて、
風になびかせる習慣がありました。
男児の成長を願い、神様を「招き寄せる」
ために付けていたのです。
 
この「招き」の小旗を、
おめでたい図柄「鯉の滝登り」を立体化させ
「小さな立体の鯉」に改造し、
「武者絵のぼり」などの添え物にしたのが、
「鯉のぼり」の始まりです。
 
やがて大型の吹き流しタイプである
現在のような「鯉のぼり」となり、
武家社会が終わり明治時代以降になると、
「鯉のぼり」が主役となりました。
 
当初の「鯉のぼり」
 
明治初期までの「鯉のぼり」は、
「絵のぼり」とともに
一本の竿に真鯉一匹のみを飾っていました。
また「絵のぼり」が木綿製であるのに対し、
「鯉のぼり」は和紙で作られるのが一般的で、
今ほど大きくはありませんでした。
小さな紙幟のようなもので、
木版刷りの鯉の絵柄を貼り合わせて、
棒の先に糸で括りつけた簡単なものでした。
長屋の路地では、男の子達は
この「ミニ鯉幟」を手に持って
走り回っていました。
 
 
「鯉のぼり」の変遷
 
そんな「ミニ鯉幟」もだんだん巨大化し、
デザインや材料、そして意味合いも
時代とともに大きく変化していきました。
 
当初は、鯉幟の鯉の色は「黒」で、
「真鯉」(まごい) だけでした。
明治後期になると
武家社会の影響が徐々に薄れ
「緋鯉」(ひごい) が追加されます。
昭和に入ると「青」や「緑」の子鯉が加わり、
家族構成を象徴するようになりました。
また材料も「和紙」から、
「木綿」 「ナイロン」 「ポリエステル」と変化し、
現在ではカラフルなプリントが施された
「鯉のぼり」が主流です。
 

吹き流し

現在、鯉のぼりを揚げる際には、
一番上に「五色の吹き流し」と呼ばれる、
筒状の5枚の細長い尾をもった「幟」(のぼり)
揚げます。
これも合戦で用いた旗の名残です。
戦場で用いた半月形に湾曲した幟です。
その勇壮ぶりにあやかって、
「端午の節句」にも用いられました。
 
江戸時代には、「武者絵のぼり」と共に
「吹き流し」を家の前に立てましたが、
現在は「鯉のぼり」の上部に付けられます。
 

矢車(やぐるま)

 
「鯉のぼり」の竿の先につける飾りを
「矢車」(やぐるま) と言います。
車輪の中に、矢羽根を取り付けて飾ったもので
風を受けて回ります。
風車の音で邪気を払う 、
円運動自体に魔除けの力があると
信じられていたことに由来すると言われます。