令和4年
(2022)
5月
31
[火]
(2022)
5月
31
[火]
干支 | 甲申 (きのえさる ) |
九星 | 六白金星(ろっぱくきんせい) |
旧暦 | 5/2 |
六曜 | 赤口 (しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち) 祝い事は大凶で、
火の元に気をつけろという意味もあります。 万事控える事。但し、昼前後は吉。 |
十二直 | 平(たいら) [大吉日]物事が平らか(平等円満)になる日
[吉]婚礼等の祝い事、種まき、旅行、 地固め、柱建てなど [凶]動土 |
二十八宿 | 翼(よく) 耕作始め、樹木の植替え、種まき吉。高所での仕事凶。
|
選日・暦注下段 | |
吉日 | 神吉日 、大明日 |
凶日 | 小犯土 、十方暮 、血忌日 、地火日 |
他 | - |
十方暮
[5月31日(火)~ 6月 9日(木)]

「甲申」(きのえさる)の日から
「癸巳」(みずのとみ)の日までの10日間。
この間は天地陰陽の気が和合しないため、
この期間中は十方の気が塞がっていて、
何の相談事も上手くいかず、万事に凶であると
言われています。
令和4年 新月・満月カレンダー | ||
前回 | 双子座新月![]() |
(5/30) |
今日の月齢 | 0.64 | |
次回 | 射手座満月![]() |
(6/14) |
季節 | |
二十四節気 | 小満(しょうまん)![]() ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、
紅花が盛んに咲き乱れます。 梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。 田植えの準備を始める頃でもあります。 |
七十二候 | 麦秋至(むぎのときいかる)![]() 麦の穂が実り始める頃。
「秋」は実りの季節を表し、穂を揺らす風は「麦の秋風」。 |
誕生花 | キショウブ![]() [花 言 葉]消息 キショウブはヨーロッパ原産で、
日本には黄色い花をつけるアヤメの仲間がないため、 鑑賞用に導入されました。 今では湿地や水辺に繁殖して野生化したものを よく見かけるようになりました。 |
|
誕生石 | スモーキークォーツ原石![]() [宝石言葉]安らぎ 褐色から濃茶色のカラーを持つ水晶。
肉体的なエネルギーをもたらし、 忍耐力を高めるとされています。 |
|
誕生果 | 秋姫(あきひめ) ![]() [果物言葉]恋に酔う、歓迎 |
|
誕生日の木 | ベニシダレモミジ![]() |
|
誕生酒 | ブルームーン![]() [酒 言 葉] 台風の目になって主役を望むクリエイター |
|
誕生寿司 | とびこ・とびっこ![]() [寿司言葉]飛躍 |
|
誕生魚 | ホウボウ(竹麦魚・魴鮄)![]() [魚 言 葉]探索船 |
|
誕生鳥 | ヒメクロウミツバメ(姫黒海燕)![]() [鳥 言 葉] 成功を追い求め努力を惜しまない情熱家 |
|
誕生星 | アルファ・ドラードゥス![]() [星 言 葉]真実と信念の追求 |
|
誕生色名 | 薄紅
|