天照大御神の天岩戸籠りで、
大きな賢木(さかき=榊)を太御幣(ふとみてぐら=神への立派な供物)として
手に持って、天照大御神の出現を祈った神です。
古代朝廷における祭祀を担当する忌部氏の祖先神です。
占いの神・祭具の神
布刀玉命(ふとだまみこと)は天岩戸で、占いとお祭りを行った神様です。
天児屋命(あめのこやね) と共に洞窟の前で占いを行い、
続いて枝葉の茂った榊の枝に「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)と「八尺鏡」と
楮(こうぞ)で織った白木綿(しらゆう)と麻で織った「青木綿」を下げ垂らし
「太玉串」(ふとたまぐし)を作りました。
天岩戸を塞いだ注連縄(しめなわ)も布刀玉命が用意したものです。
これが「玉串」と「注連縄」のルーツとされています。
布刀玉命はそれを捧げ持ち、
祝詞の神である天児屋命が天照大御神を賛美する祝詞を奏上して
大神の出現を願いました。
そして天照大御神が天岩戸から出てきた時に、
すかさず布刀玉命が用意していた尻久米縄(注連縄)で岩戸の入り口を塞ぎました。
これによって天照大御神が再び岩戸に隠れることは無く、
この世に太陽の光が満ちたと言います。
天孫降臨
布刀玉命(ふとだまのみこと)は、
天孫降臨において邇邇芸命に従い降臨した
「五伴緒神」(いつとものを)の一柱です。
[五伴緒神:天児屋根命、布刀玉命、天鈿女命、石凝姥命、玉屋命の5柱]
天孫降臨に随伴して地上に降り、祭祀を司る役目を果たした言われています。
忌部氏(斎部)の祖先神とされ、また高御産巣日命の子ともされています。
忌部氏というのは代々、
宮廷祭祀の神聖な祭具を貢納して、神事や宮殿の造営に従事し、
中臣氏とはライバル的な関係にありました。
別称
- 太玉命
- 大麻比古命
神格
- 占いの神
- 祭具の神
ご利益(神徳)
- 災難除け
- 厄除け
- 方位除け
- 縁結び
- 技術向上
- 殖産業守護
- 織物などの産業守護
お祀りする神社
- 安房神社 (千葉県館山市)
- 大原神社 (千葉県君津市)
- 天津神社 (新潟県糸魚川市)
- 粟井神社 (香川県観音寺市)
- 大麻比古神社(徳島県鳴門市大麻町)
- 五社神社 (静岡県浜松市)