天岩戸伝承に登場する神々の一神であり、祝詞の神様と言われています。
また、中臣氏の祖神様であることから、
中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神様として信仰されています。
占いの神・祭具の神
天児屋命(あめのこやね)は、天照大御神が隠れた天岩戸の前で、
布刀玉命(ふとだま)と共に諸神を集めて祭りを行いました。
その際に鹿の骨を焼いて卜占をした後、
布刀玉命が玉と鏡と弊を付けた立派な玉串を捧げ持ち、
天児屋命が太祝詞(ふとのりと、「太」とは立派の意味)を唱えました。
それを聞いた天照大御神がその見事な表現に大いに喜んだとされます。
その後、天宇受売命(あめのうずめ)のダンスなど神々の力を合わせて、
無事に天照大御神を岩戸から出すことに成功します。
天岩戸の前で天児屋命が祝詞を奏上する場面は、
「言霊信仰のルーツ」とも言われています。
天孫降臨
天児屋命(あめのこやね)は、
天孫降臨において邇邇芸命に従い降臨した「五伴緒神」(いつとものを)の一柱です。
[五伴緒神:天児屋根命、布刀玉命、天鈿女命、石凝姥命、玉屋命の5柱]
降臨した天児屋根命は、天照大御神と高皇産霊神から
「皇孫を助け斎ひ護るように」との神勅を果たして、
皇運の基礎を固め、築かれたことから「天孫輔弼の神」とも称えられています。
藤原氏の祖神
天児屋命(あめのこやね)は天孫降臨で地上に降りてからは、
主に祭祀を司る神様として活躍しました。
代々天皇に仕えて朝廷祭祀を司った中臣氏は、天児屋命の末裔とされています。
「中臣」とは、神と人との間を取り持つという意味で、
中臣一族は宮廷の神事を統括して、政権の中で大きな影響力をもっていたとされます。
平安時代に摂関政治を行って隆盛した藤原家の栄華にあやかり、
「出世を司る神」という側面があります。
別称
- 天之子八根命
神格
- 言霊の神
- 祝詞の祖神
- 出世の神
ご利益(神徳)
- 国家安泰
- 学業成就
- 開運厄除
- 諸願成就
- 受験・入試合格
お祀りする神社
- 枚岡神社 (大阪府東大阪市)
- 春日大社 (奈良県奈良市)
- 大原野神社(京都市西京区大原野)
- 蜂田神社 (大阪府堺市)
- 五社神社 (静岡県浜松市)
- 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)