「天岩戸」の際、石屋に籠った天照大御神を外へ出すために、
鍛人として鏡の作成に携わった神様です。
今では金工や鍛冶の神として祭られています。
鍛冶の神
天照大御神が天の岩屋戸に閉じ籠ってしまった時、
思金神(おもいかね)が
天安河(あめのやすかわ)の上流の天の堅石と天の金山の鉄を材料に、
鍛冶屋の天津麻羅(あまつまら)と鏡の神の伊斯許理度売命(いしこりどめ)に
鏡を作らせたとあります。
『古事記』、『日本書紀』に次いで
日本の神話文献として重んじられている
『古語拾遺』(807年成立)という古典においても、
天照大御神が天石屋(あまのいわや)に籠った時、
「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ=天津麻羅)が
刀剣、斧、鉄鐸などの祭具を作ったと書かれています。
一つ目の名前は、鍛冶が片目をつむる仕草から来たとも、
火の粉を浴びて失明することが多かったことから来ているともされ、
よく似た「一目連」(いちもくれん/ひとつめのむらじ)と
同一神とされることもあります。
『日本書紀』では、天孫降臨の場面で、
皇孫を守る武具を作る「作金者」(かなだくみ)として登場しています。
別名
- 天之麻比止都禰命
- 天久斯麻比止都命
- 天之御影神
- 天之御蔭命
- 天津麻羅
- 天久之比命
- 天戸間見命
- 天奇目一箇命
- 天目一箇命
- 天目一箇禰命
- 天戸須久根命
- 天照眞良建雄命
- 明立天御影命
神格
- 山の神
- 火の神
- 金工の神
- 鍛冶の神
ご利益(神徳)
- 金属工業
- 農業
- 漁業
- 眼病守護
お祀りする神社
- 多度神社・別宮一目連神社(三重県桑名市)
- 天目一神社 (兵庫県西脇市)
- 鞴神社 (大阪府大阪市天王寺区)
- 菅田神社 (奈良県大和郡山市)
- 伊須流岐比古神社(石川県鹿島郡中能登町)
- 金屋子神社 (島根県安来市広瀬町)