思金神(おもいかね)は、「天岩戸開き」や「国譲り」でアドバイスをする、
思慮深く、多くの知恵を持ち、高天原の知恵袋とも言える神です。
高天原を主導する「高御産巣日神」(たかみむすびのかみ)の御子とされます。
知恵を司る神
『古事記伝』には「数人の思慮る智を、一の心に兼持る意なり。」とあり、
人間の智力の極致を神格化したものとされています。
高天原の神々は思金神を知恵者として敬っており、
主に、八百万の神が協力して何かを成そうとする時に、
様々な提案をする様子が記紀に書かれています。
天岩戸開き
まず、有名な「天岩戸開き」で、思金神は知恵者である手腕を発揮しています。
国譲り
葦原中国に派遣する神の選定を行っています。
天孫降臨
『古事記』の天孫降臨神話では、
天照大御神の孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)が、
地上界を統治するために天下りした時に、
天照大御神の命を受けて、一緒に天降りした「五伴緒」(いつとものを)の一柱です。
『日本書紀』一書では、天忍穂耳命の妻であり、邇邇芸命の母である
万幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)は思兼神の妹とあります。
手斧初(ちょうなはじめ)の儀式の主祭神
思金神の「金」(かね)は、大工道具の最も大切な道具である
「カネジャク(曲尺、矩尺)」の「カネ」に通じる事から、
大工が家を建築する時に最初に行う
「手斧初」(ちょうなはじめの儀式」の主祭神ともされています。
手斧初(ちょうなはじめ)の儀式とは・・
建前にかかる初の日に、正面を南向きにして頭柱を立て、
柱の正面に「天思兼命」(あめのおもおいかねのみこと)と書き、
右側に「手置帆乃神」(たおきほおいのみこと)、
左側に「彦狭命」 (ひこさしりのみこと)と記します。
更に裏面に年月日・建主名を墨で書くという儀式のことです。
別名
- 思兼神 (古事記)
- 常世思金神(日本書紀)
- 八意思兼神(先代旧事本紀)
- 八意思金神(先代旧事本紀)
神格
- 知恵の神
- 学問の神
ご利益(神徳)
- 業成就
- 技芸成就
- 技術向上
- 木工・金工職人守護[手斧初(ちょうなはじめ)]
- 出世開運
- 家内安全
- 商売繫盛
- 開運
お祀りする神社
- 秩父神社 (埼玉県秩父市)
- 戸隠神社 (長野県長野市)
- 地主神社 (京都府京都市)
