火の神を生んだことによって火傷をした伊邪那美命は病に臥し、
苦しみながらも生んだ、水の女神様です。
水の女神
『古事記』によると、
伊邪那美命は火の神・火之加具土神(ひのかぐつちのかみ)を生んだことにより
大火傷を負います。
しかし、 床に伏せながらも神々を生み続けました。
嘔吐、糞を出したのに続けて、最後に尿をしますが、
その尿からも二柱が生まれました。
「彌都波能売神」(みつはのめのかみ)と「和久産巣日神」(わくむすびのかみ)です。
「彌都波」(みつは)については、
「水つ早」「水走」とする説、「水這う」「水生まう」とする説などがあります。
彌都波能売神(みつはのめのかみ)は単なる「水の神」ではなく、
水が流れることを司る神、つまり「灌漑・水利の神」であり、
「農耕」に繋がりを持つ神です。
神格
- 水の神様
- 井戸の神様
- 灌漑用水の神様
- 農耕の神様
ご利益(神徳)
- 祈雨
- 止雨
- 治水
- 農耕守護
- 商売繁昌
- 子宝
- 安産
お祀りする神社
- 籠神社 奥宮・真名井神社 (京都府宮津市)
- 賀茂別雷神社 末社・川尾社 (京都府京都市)
- 丹生川上神社 (奈良県吉野郡)
- 室生龍穴神社 (奈良県宇陀市)
- 熊野本宮大社(下四社 第十一殿)(和歌山県田辺市)
- (大滝神社 摂社・岡田神社 (福井県越前市)