「鹿屋」は、薄や茅、菅など屋根葺きに用いられる草のことで、
草の生い茂る野の女神です。
山の神「大山津見神」とともに山野を司り、なだらかな山裾の野を治め、
4対8神ををお産みになりました。
野の神
伊邪那岐と伊邪那美は家宅六神(家に関する神々)をご出産され後に、
森羅万象の神々をお産みになります。
海の神である「大綿津見神」や山と海の神である「大山津見神」など
様々な自然神が産まれ、鹿屋野比売神は草の神様としてご誕生されました。
鹿屋野比売神は大山津見神とともに、
大地の神様、霧の神様、峡谷の神様、山で人を惑わす神様をお産みになりました。
- 天之狭土神・国之狭土神・・・大地の神様
- 天之狭霧神・国之狭霧神・・・霧の神様
- 天之闇戸神・国之闇戸神・・・峡谷の神様
- 大戸或子神・大戸或女神・・・山で人を惑わす神様
灌漑用水の神
三重県伊勢市、豊受大神宮(外宮)の摂社に「清野井庭神社」があり、
祭神は「草野姫命」で、灌漑用水の神として祀られています。
漬物の神
愛知県あま市にある古社「萱津神社」では、
日本で唯一の「漬物の神」として祀られています。
漬物は「お新香」とか、「香の物」言われています。元々は「神の物」でした。
たばこの神
茨城県にある加波山神社の末社に「たばこ神社」があり、
「草野姫命」が主祭神として祀られています。
そもそも鹿屋野比売神は、野に茂る植物全般を司る神ですから、
勿論タバコにも宿っています。
全国に20数社の「たばこ神社」が存在しますが、
祭神は宇迦之御魂神だったり菅原道真公だったりします。
神名
- 鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)・・・古事記
- 野椎神 (のづち) ・・・古事記 ⇨ 野の精霊
- 草祖草野姫(くさのおやかやのひめ) ・・日本書紀
- 野槌(のづち) ・・・・・・日本書紀における
別名
- 草野姫命
ご利益(神徳)
- 屋根の神(これが本来の神格)
- 草の神 (発展形の神格)
- 生命の神(茅の繁殖力を神格化)
- 灌漑用水の神
- 漬物の神
- たばこの神
鹿屋野比売神の伝承地
- 愛知県あま市
お祀りする神社
- タバコ神社 (福島県田村郡小野町)
- 加波山神社・末社タバコ神社(茨城県真壁郡真壁町)
- 大岩戸神社内のタバコ神社 (鹿児島県いちき串木野市)
- 萱津神社 (愛知県あま市)
- 清野井庭神社 (三重県伊勢市)