「恵方」(えほう)とは、陰陽道において
その年に最も縁起が良いとされる方角のことです。
庶民に広まったのは江戸時代以降で、
歳神様(年神様)が来る方角と考えられ、
「恵方詣り」などの習慣が生まれました。
一方、「鬼門」(きもん)とは、
反対に最も悪い方角です。
年に関係なく、北東が鬼門です。
また、「裏鬼門」(うらきもん)と言って、
南西の方角も凶方とされます。
今日でも家相や墓相を見る際に意識されています。
「鬼門」は「恵方」と同様、陰陽道に由来しますが、
陰陽道発祥の地であるChinaでは、
北東も南西も、必ずしも悪い方角とは考えられていません。
「恵方」は「十干」に基づき、
4つの方角を5年周期で一巡します。
<十干と恵方との関係>
十 干 | 恵 方 (16方位) |
甲(きのえ) ・己(つちのと) | 東北東 |
乙(きのと) ・庚(かのえ) | 西南西 |
丙(ひのえ) ・辛(かのと) | 南南東 |
丁(ひのと) ・壬(みずのえ) | 北北西 |
戊(つちのえ)・癸(みずのと) | 南南東 |
それでは、令和3年以降の「恵方」を一覧です。
年号 | 十干 | 恵方 |
令和3(2021)年 | 辛 | 南南東 |
令和4(2022)年 | 壬 | 北北西 |
令和5(2023)年 | 癸 | 南南東 |
令和6(2024)年 | 甲 | 東北東 |
令和7(2025)年 | 乙 | 西南西 |
令和8(2026)年 | 丙 | 南南東 |
令和9(2027)年 | 丁 | 北北西 |
令和10(2028)年 | 戊 | 南南東 |
令和11(2029)年 | 己 | 東北東 |
令和12(2030)年 | 庚 | 西南西 |
令和13(2031)年 | 辛 | 南南東 |
令和14(2032)年 | 壬 | 北北西 |
令和15(2033)年 | 癸 | 南南東 |
令和16(2034)年 | 甲 | 東北東 |
令和17(2035)年 | 乙 | 西南西 |
令和18(2036)年 | 丙 | 南南東 |
令和19(2037)年 | 丁 | 北北西 |
令和20(2038)年 | 戊 | 南南東 |
令和21(2039)年 | 己 | 東北東 |
令和22(2040)年 | 庚 | 西南西 |
令和23(2041)年 | 辛 | 南南東 |
令和24(2042)年 | 壬 | 北北西 |
令和25(2043)年 | 癸 | 南南東 |
令和26(2044)年 | 甲 | 東北東 |
令和27(2045)年 | 乙 | 西南西 |
令和28(2046)年 | 丙 | 南南東 |
令和29(2047)年 | 丁 | 北北西 |
令和30(2048)年 | 戊 | 南南東 |
令和31(2049)年 | 己 | 東北東 |
令和32(2050)年 | 庚 | 西南西 |
令和33(2051)年 | 辛 | 南南東 |
令和34(2052)年 | 壬 | 北北西 |
令和35(2053)年 | 癸 | 南南東 |
令和36(2054)年 | 甲 | 東北東 |
令和37(2055)年 | 乙 | 西南西 |
令和38(2056)年 | 丙 | 南南東 |
令和39(2057)年 | 丁 | 北北西 |
令和40(2058)年 | 戊 | 南南東 |
令和41(2059)年 | 己 | 東北東 |
令和42(2060)年 | 庚 | 西南西 |
令和43(2061)年 | 辛 | 南南東 |
令和44(2062)年 | 壬 | 北北西 |
令和45(2063)年 | 癸 | 南南東 |
令和46(2064)年 | 甲 | 東北東 |
令和47(2065)年 | 乙 | 西南西 |
令和48(2066)年 | 丙 | 南南東 |
令和49(2067)年 | 丁 | 北北西 |
令和50(2068)年 | 戊 | 南南東 |
令和51(2069)年 | 己 | 東北東 |
令和52(2070)年 | 庚 | 西南西 |
令和53(2071)年 | 辛 | 南南東 |