「十干」(じっかん)とは、
「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」の
10の要素の順列を言います。
おおまかにいうと、10日間を一区切りにして、
その10日間の1日1日に名前を割り付けたものです。
10日を一区切りにするという考え方は、日本にも伝わっています。
今でも、1ヵ月を10日毎に区切って、
月の上旬、中旬、下旬という言い方をしますよね。
「十干」単体で使われることはなく、「十二支」と合わせて
「干支」(「かんし」または「えと」)として、暦の表示などに用いられます。
「陰陽五行思想」には、
その奥に「陰陽思想」「五行思想」「三才思想」という
「三位一体」の土台があります。
「三才思想」とは、
「天の気」と「地の気」が交わり「人の気」を生じるという思想で
「三才」は「天」「地」「人」を意味します。
- 「天」:太陽・父の象徴=天干=十干
- 「地」:大地・母の象徴=地支=十二支
- 「人」:人間の象徴 =九星
天地自然の摂理を読み解く重要な鍵として用います。
日本では「十干」を五行にそれぞれ当てはめ、更に区切られた2つに陰陽を割り当てます。
- 「木」 (もく、き)
- 「火」 (か、ひ)
- 「土」 (と、つち)
- 「金」 (こん、か)
- 「水」 (すい、みず)
「陽を兄」、「陰を弟」として、
例えば
- 「甲」:「木の兄」(きのえ)
- 「乙」:「木の弟」(きのと)
などと呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来しているのです。
この「十干」にはそれぞれ独特の性質があると言われています。
これは、風水などで人間の性格や素質を見る場合にも使用されています。
五行 | 陰陽 | 五行陰陽 | 意味 | |
甲 (こう) |
木 | 陽 (兄) |
木の兄 | 甲冑(鎧兜の意)を語源としており、 発芽する前の草木の種子が 厚い皮を被っている状態を表しています。 |
乙 (きのと) (おつ) |
陰 (弟) |
木の弟 | 軋(きしるの意)を語源としており、 草木の幼い芽が、まだ自由に伸長できず、 屈曲している状態を表しています。 |
|
丙 (へい) |
火 | 陽 (兄) |
火の兄 | 炳(あきらかの意)を語源としており、 草木が力強く伸長して、 その姿形がはっきりとしてきた状態を表しています。 |
丁 (ひのと) (てい) |
陰 (弟) |
火の弟 | 丁壮(壮年の男子の意)と同意で、 草木の姿形が成長・成熟して、 充実してきた状態を表しています。 |
|
戊 (ぼ) |
土 | 陽 (兄) |
土の兄 | 茂(しげるの意)を語源としており、 草木が繁茂して大地を覆うほど 盛大となった状態を表しています。 |
己 (つちのと) (き) |
陰 (弟) |
土の弟 | 紀(すじの意)を語源としており、 草木が十分繁茂して盛大となり、 実を結ぼうとしている状態を表しています。 |
|
庚 (こう) |
金 | 陽 (兄) |
金の兄 | 更(あらたまるの意)と同語で、 草木が成熟し実を結んで、 再び春が訪れるのを待っている状態を表しています。 |
辛 (かのと) (しん) |
陰 (弟) |
金の弟 | 新(あたらしの意)と同語で、 草木が枯れ果てて、 新たに芽吹くための準備をしている状態を表しています。 |
|
壬 (じん) |
水 | 陽 (兄) |
水の兄 | 妊(はらむの意)を語源としており、 草木の種子の内部に、 新しい生命が孕まれる状態を表しています。 |
癸 (みずのと) (き) |
陰 (弟) |
水の弟 | 揆(はかるの意)を語源としており、 草木の種子内部に孕まれたものが、 長さを測れるほど伸長した状態を表しています。 |