令和4年
(2022)
2月
28
[月]
(2022)
2月
28
[月]
干支 | 壬子 (みずのえね) |
九星 | 四緑木星(しろくもくせい) |
旧暦 | 1/28 |
六曜 | 仏滅 (ぶつめつ) 仏滅は「仏も滅するような最悪の日」という意味です。
六曜の中では大凶日に当たり、 何事も上手くいかないことから、 結婚式など祝い事は控える。仏事には吉。 |
十二直 | 開(ひらく) [小吉日]開けて通じる日
[吉]移転、建築、婚礼、開業、入学など [凶]葬式を始めとする不浄事 |
二十八宿 | 畢(ひつ) 神仏祭祀、婚礼、屋根ふき、棟上げ、取引開始すべて吉。
|
選日 | |
吉日 | 神吉日、天恩日、母倉日 |
凶日 | 八専入り 、天火日 |
他 | - |
「八専」

日の干支(十干と十二支)が壬子の日(49番目)から癸亥の日(60番目)までの12日間で、同じ五行に属する日が8日間「八専」の期間は、天地陰陽の気が偏ることから、 気が乱れ、何事も上手くいかない期間とされています。
令和4年 新月・満月カレンダー | ||
前回 | 獅子座満月![]() |
(2/17) |
今日の月齢 | 26.9 | |
次回 | 魚座新月![]() |
(3/3) |
季節 | |
二十四節気 | 雨水(うすい)![]() 雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。
農耕の準備が始まり、梅が咲き、鶯の声が聞かれる。 |
七十二候 | 草木萌動(そうもくめばえいずる)![]() 草木が芽吹き始める頃。
草の芽が萌え出すことを「草萌え」(くさもえ)と言います。 |
誕生花 | ロウバイ![]() [花 言 葉]温かみ 冬枯れの庭に咲く、薄黄色で中央部が紫の、
ろうそく細工のような花です。 冬の青空をバックにするとコントラストがキレイです。 |
|
誕生石 | コーラル(虫食い珊瑚)![]() [宝石言葉]耐える心 寄生虫によって細かい穴が開いている珊瑚。
出産や船旅のお守りで、 災いから助けてくれるとされます。 |
|
誕生果 | 紅心(べにしん)![]() [果物言葉]移り気 浮気 小さな愛 |
|
誕生日の木 | マンサク![]() |
|
誕生酒 | スカイソルティドック![]() [酒 言 葉]多くの人の後ろ盾となる女神様 |
|
誕生寿司 | とびこ・とびっこ![]() [寿司言葉]飛躍 |
|
誕生魚 | アイゴ(藍子)![]() [魚 言 葉]動物愛護 |
|
誕生鳥 | セグロセキレイ![]() [鳥 言 葉]誠実で堅実で知識ある穏健 |
|
誕生星 | ベータ・グルイス![]() [星 言 葉]正義感と情熱 |
|
誕生色名 | オリーブグリーン
|