令和4年
(2022)
2月
21
[月]
(2022)
2月
21
[月]
干支 | 乙巳 (きのとみ) |
九星 | 六白金星(ろっぱくきんせい) |
旧暦 | 1/21 |
六曜 | 先負 (せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ) 先負は「先んずればすなわち負ける」です。
後手有利。急ぐ事凶。 午前凶。午後は吉。 |
十二直 | 平(たいら) [大吉日]物事が平らか(平等円満)になる日
[吉]婚礼等の祝い事、種まき、旅行、 地固め、柱建てなど [凶]動土 |
二十八宿 | 危(き) 壁塗り、船普請、酒造り吉。
登山、高所での仕事大凶。 |
「巳の日」

芸術や財運を司る「弁財天」(べんざいてん)という神様に縁のある日のことです。
巳(み)の日に弁財天の遣いである白蛇(巳)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、 金運・財運にまつわる縁起の良い吉日の1つとされています。

巳(み)の日に弁財天の遣いである白蛇(巳)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、 金運・財運にまつわる縁起の良い吉日の1つとされています。
選日 | |
吉日 | 神吉日、大明日 |
凶日 | 地火日 |
他 | 重日 、天一天上 |
令和4年 新月・満月カレンダー | ||
前回 | 獅子座満月![]() |
(2/17) |
今日の月齢 | 19.9 | |
次回 | 魚座新月![]() |
(3/3) |
季節 | |
二十四節気 | 雨水(うすい)![]() 雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。
農耕の準備が始まり、梅が咲き、鶯の声が聞かれる。 |
七十二候 | 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)![]() 雪がしっとりとした春の雨に変わり、大地が潤い始める頃。
「脉」は脈の俗字です。 |
誕生花 | ウメ(紅)![]() [花 言 葉]忠実 春の兆しを感じていち早く咲くので、
好まれるのでしょうか? Chinaの原産で、日本には飛鳥時代から奈良時代に 渡来されたと考えられています。 |
|
誕生石 | ホーン![]() [宝石言葉]恋の焦がれ 古来より道具や薬の材料として使われた
動物の角のことです。 宗教儀式にも用いられ、 多産、豊穣、魔除けを象徴しています。 |
|
誕生果 | 幸の香![]() [果物言葉]芳潤 成功 |
|
誕生日の木 | ヒイラギナンテン![]() ![]() |
|
誕生酒 | エルプレジデンテ![]() [酒 言 葉]束縛されず開放感を求める自由人 |
|
誕生寿司 | ムツ(鯥)![]() [寿司言葉]一新 |
|
誕生魚 | ネズミザメ![]() [魚 言 葉]実験動物 |
|
誕生鳥 | ミヤマオウム![]() [鳥 言 葉]常に成功を願うチームリーダー |
|
誕生星 | エプシロン・ケーペィ![]() [星 言 葉]プラス思考の寛容さ |
|
誕生色名 | ライムライト
|