2021-01-06から1日間の記事一覧
台風や強風に襲われる田畑の農作物を風害から守るために、 風を鎮める祈りを込めて「風祭」が各地で行われます。 強風の時期は土地ごとに異なるので、 祭りの日も様々ですが、お盆から冬にかけてが多いようです。 立春から数えて二百十日の9月1日頃は、 強…
三九日(みくにち) 刈上の節供(かりあげのせっく) 十六団子の日 十日夜(とおかんや) ずいき祭、芋煮会(いもにかい) 亥の子祭(いのこまつり) 霜月祭(しもつきまつり) くんち 三九日(みくにち) 旧暦の9月の9の付く日(9、19、29)は 「三…
野や山に出掛けて、虫の声に耳を澄ませて楽しむことを、 「虫聞き」と言います。 平安時代には、既に「虫の声を愛でる文化」がありました。 『源氏物語』の中にも、 「花見」と同じく宮廷生活の文化として描かれています。 江戸時代になると、 「花見」「月…
「十二支」は、元々は、古代Chinaで考え出されたもので、 惑星の内で、最も尊い星と考えられていた木星が、 約12年で天球を一周することから、 その位置を示すために天球を12の区画に分けて それぞれに名前を付けたものが「十二支」の名の由来と言われて…